2018.03.09
今どきの庭に石なんてって思っているあなたへ Part1
長野市K様邸において。
庭のあった場所に新しく家を作り、庭にあった石を土留め等に利用する工事です。
古いお庭ですと大きな石が使用されていることが多く、庭を壊すときでも持て余してしまうことが多いと思います。
【土留め石の設置風景】
邪魔だからと言って撤去しようにも費用代がかかるし、
欲しい人もなかなか見つからず困っている人が多いのが現状かと。
また、最近のお家ですと石は古臭いとか、邪魔になると思っている人が多いと思います。
現に石の利用は減っていますし、どちらかというと野暮ったい自然物なんかよりシュッとした人工物の方がもてはやされています。
しかしですね、石にもちゃんと利用価値はあるんです。
例えば飛石。
土の部分って歩くと汚れてしまいますが、ちょっと石を置くだけで歩くのが楽になります。
もちろん平らな面がある石というのはなかなかあるものではありませんが、
コンクリやレンガブロックでやるよりもお金はかかりませんし、設置や取り外しが容易です。
【飛石と沓脱石】
市販されてるコンクリの板を置けばよいとの意見も聞きますが、カッコ悪いのでお勧めできません(家の裏でしたら誰も見ないので逆におすすめです)。
コンクリだと劣化してしまいますが。
また沓脱石(くつぬぎいし)なんかもいいです。
上の写真のように縁側や窓の下に設置する石です。
まぁ総じて石の良いところは人が生きている間に劣化しないところだと思います。
樹脂なんかで作るのも大変良いと思いますが、石にも良さがあることを知っていただきたいです。
分譲住宅など、石なんか置いたらスペース取って邪魔にしかならないよ
と思われるかもしれませんが、石も鋏も使いよう。
景石や灯篭だけが石じゃありません。
あなたの足元を支える。それも石の役目です。
一番最初に載せました大きな石も土留め(+α景石)として利用しています。
適材適所で石も使ってみてはいかがでしょうか。
小森造園へお問い合わせ
長野市、須坂市、小布施町、中野市、飯山市、千曲市、上田市、
軽井沢町、佐久市、御代田町を中心に全国どこでも対応します。
(定休日:日曜日) 造園の見積りをしたい