ボウガシの庭(日本庭園)

日本庭園
長野市

ボウカシを多用した日本庭園です。
基本的には枯山水を基調としたお庭なのですが、ボウガシを入れることによって“和”に偏りすぎない空間になっています。
ボウガシは単木でなく株立ちを使用するところがミソです。
サイズ的には坪庭であり、コンパクトな作りです。
広い視点で見ると庭の空間が一つの景観と化しているのがわかるかと思います。
和風庭園ですが、中央の岬灯籠が庭の雰囲気を軽くし、結果固すぎない和風となっています。
空池は底をコンクリで固めているので草が生えることはなく、管理しやすいようになっています。
ただ、排水の機能もあるので水が溜まることはありません。

反対側から見るとこのように手水鉢があり、露地風な雰囲気も垣間見えます。
玉状に仕立てたツツジやイヌツゲの中で、ヒイラギナンテンが良いアクセントになっています。
個人的には手水鉢の石に生えたコケが良い味を出していると、感じます。
ちなみに、ヒイラギナンテンは丈夫で育てやすく、大きくならない低木なので、
某有名喫茶店の景観植物としても使用されています。
-
別の角度から。
空池は海。
積もる黒石が陸(岬)であり、その先端に灯台を模した岬灯篭。
奥に見える立石は陸山であり、基本的な枯山水の世界観は取り入れています。
手前のリュウノヒゲは、雑草を抑える工夫でもあります。 -
コケを上手に這わすことで良い雰囲気と、雑草が生えにくい環境になります。
今回のお庭は住宅の集合地域特有の坪庭でした。
畑などにするのも手ですが、このようにリビングからの眺めを一つの景観とするのも素晴らしい工夫だなと、思います。
限られた土地の中で施主様が求める空間・癒しや憩いの空間を実現することは簡単ではありませんが、
弊社では施主様のご意向を実現させるために、常に努力し、仕事をさせて頂いております。
お問い合わせ
長野市、須坂市、小布施町、中野市、飯山市、千曲市、上田市
を中心に全国どこでも対応します。
(定休日:日曜日) 造園の見積りをしたい まずは庭について
無料相談したい