モミとツガカレハ(※幼虫の写真あり。耐性のない方は閲覧をご遠慮ください。

2017.08.03

モミとツガカレハ(※幼虫の写真あり。耐性のない方は閲覧をご遠慮ください。

 

先日、長野市某所のお客様のお庭にて剪定をさせて頂いたのですが、

その木の中にモミがありました。

モミは前任の方(一昨年まで入っていた別の業者様)の剪定によって釣鐘型の樹形に仕立ててありました。

今回またもやBeforeの写真を撮り忘れたので下の図を参考に。

jukei-tsuriganegata

【樹形図:釣鐘型】

上の方の写真だけあったので載せます。

nagano-momi-1

【モミの上部】

 

モミやコメツガ、ヒマラヤスギなどは釣鐘型のような幾何形に仕立てると、

幹側に空間が生まれ、風通しも悪くなることから毛虫などが発生しやすくなります。

今回は毛虫による食害を避けるために、やむなく幾何形を崩すこととなりました。

 

まず第一段階として、釣鐘型だった樹形を、層状になるように、

枝を幹から切断していきます。

nagano-momi-2

【モミの剪定写真】

上の写真でわかりますでしょうか?

理想は自然系の樹形に仕立てたいのですが、いきなり仕立てることもできないので、

今年は写真のように、層状に剪定を行っていきました。

 

すると、案の定姿を現しました。

nagano-tsugakareha-1

【謎の幼虫A】

 

彼の名は“ツガカレハ”

らしい。調べたらマツカレハというのもいて、互いに判別が難しいそう。

頭が灰褐色なのがツガ~

茶褐色なのがマツ~

らしいが、素人目にはわかりません。

以下、ツガカレハと仮定し話を進めます。

 

ツガカレハはトドマツ・モミなどのモミ属、エゾマツ・トウヒなどのトウヒ属などの針葉樹に発生する昆虫です。

卵は針葉上に産み付けられ、1~2週間で孵化。

幼虫は針葉を食べ成長し、秋の終わりに落葉などの間や根株の隙間等に潜んで越冬します。

翌春、融雪後に樹上に登り、針葉を食べます。

成虫の羽化時期は6~7月、8~9月。

羽化後すぐに交尾・産卵をします。

(参考:http://www.fri.hro.or.jp/zukan/konchu/00data/cho-ga/karehaga/tugakare/note.html

 

幼虫の毛には毒があり、触れると炎症を起こす場合があります。

私の場合は摘まんで掌に乗せたわけではなく、

彼の方からヨジヨジしてきたので刺されずに済みました。

皆さん、見つけても素手で触れないように。

 

この虫は一匹いると複数いるらしいので、剪定を進めていくとやはり…

nagano-tsugakareha-2

【ツガカレハB,C,D,E,F】

予想よりはだいぶ少なかったですが、それでも十匹以上はいました。

これだけでかいと、剪定中に目の前に現れるとビビります。

特に木の上部に密生していました。

 

捕獲した連中は屋根の上に避難。

しばらくしたらみんなどこかへ連れ去られていきました。

鳥はこの手の虫を食べて口内かぶれないのでしょうか?

 

今回は消毒もせずに済みましたが、最悪の場合は食害によって木がダメージを負うこともあります。

かと言って必ず消毒しろってわけでもないですし、残らず退治してしまうのもどうかとも思います(北海道では有名な害虫らしいですが)。

消毒してしまうと益虫も含めて死んでしまいますから。

 

結びとしては、モミはこの虫が付きやすいので

あまり刈り込みのみに頼った人工樹形はお勧めできません。

できれば自然形か、今回のように風通しの良いような形をお勧めします。

仮に出てしまった場合は、消毒を行えばすぐに退治できますのでご心配なく。

 

ご自宅にモミがある方は暇なときに覗いてみてください。

もしかしたら彼らがいるかもしれません。

 

 

ブログをもっと見る

小森造園へお問い合わせ

長野市、須坂市、小布施町、中野市、飯山市、千曲市、上田市、
軽井沢町、佐久市、御代田町を中心に全国どこでも対応します。

電話でお問い合わせTEL 026-282-2139 営業時間 8:00~18:00
(定休日:日曜日)
造園の見積りをしたい まずは庭について
無料相談したい
無料相談はこちら お見積りはこちら
小森造園
6つの強み
無料相談 お見積り